外壁塗装・防水工事なら、愛知県名古屋市の創堅へ。

 

良質で経済的な改修を行うには定期的なメンタナンスが重要!

防水層の寿命は、建物の屋上が直射日光による紫外線・風・雨など、
過酷な環境に常にさらされているため、比較的短く建物本体の寿命の内に数度の改修を必要とします。 経年劣化を放っておくと、室内やベランダ・廊下の天井に漏水を引き起こす可能性があるため、定期的なメンテナンスも必要となります。

工法について

現在、代表的な防水工事は シート防水工事・塗膜防水工事の2種類に分かれます。
どちらの施工がお客様に最適かは既設の防水方法、状態によって異なります。
初期診断の結果で、最適な施工方法をご案内いたします。

シ-ト防水

伸縮性に富んだシート(ゴム系、エンビ系)を使用し、建物の収縮に追従性する優れた防水方法。防水材がシートの形状のため、つなぎ目に重なる部分が生じることと防水下地の平滑さが必要とされます。防水シート自体の劣化が激しい場合はシートそのものの交換になります。このような場合は、旧防水シートの撤去作業が加わりその分工事費がかかります。このような状況になる前に補修工事をするのが賢い選択です。

ゴムシート工法
ゴムシート工法

巻物のゴムシート(0.8~2mm厚)をボンドを使用し貼り付けます。長所は勾配の急な屋根でも施工が可能な点で、短所には重ね貼りなのでジョイントが多く、徐々に水がシート部に入り水枕の様になるケースが多い点や防水端末をアングル等で、固定しなければならない点があります。

塩ビシート工法
塩ビシート工法

塩化ビニル樹脂を主体とし、耐候性・耐老化性・耐薬品性に優れています。また、異質の接着剤を使わず、熱や溶着剤を用いて完全連続一体化できます。ただし、架台の多い屋上は不向きな点や複雑な形状は難しいといった弱点があります。

改質アスファルトトーチ工法
改質アスファルトトーチ工法

シートの裏面をバーナーで溶かして、下地へ 熱融着させていく工法。熱工法に比べ施工手間の軽減による工期短縮とコストが削減できます。

塗膜防水

塗膜防水とは、液状の樹脂・合成ゴムなどをハケやヘラ、ローラーなどで下地に塗布するか、あるいは吹付機により施工して成膜・硬化させ、シームレスな防水層を形成する工法です。

ウレタン防水工法
ウレタン防水工法

塗料状のウレタンゴムを屋上やベランダなどに刷毛、金ゴテ、ゴムべら、吹付機械などで塗って防水層を形成する工法です。アスファルト防水工法のように高温を必要とせず、強烈な臭いもないこと、またシート防水と異なり継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げることができます。

ポリマーセメント系防水工法
ポリマーセメント系防水工法

ポリマーエマルションをセメントの水和反応により凝固乾燥させポリマーの物性により、可とう性が得られるポリマーセメント系の塗膜防水材を床、壁、天井などに施工して、漏水を防止する工法です。

FRP防水工法
FRP防水工法

FRP防水は液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜ合わせ、その混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて利用する塗膜防水です。仕上がりは継ぎ目のない層となり、見た目にもきれいな仕上がりとなります。

  • 工法について